PythonでTwitterAPIをさわってみる(2)(ツイートの投稿)
![]()  | 
| TwitterAPIをさわってみる! | 
引き続きTwitterAPIを触っています。
前回はタイムラインを取得して表示しました。
⇒PythonでTwitterAPIをさわってみる(1)(タイムラインの取得)
今回は、ツイートの投稿を行ってみたので作業結果を記録しときます。
やったこと
環境の準備は、前回実施済みなのでそちらの記事を参照してください。- python環境の準備 ・・・・・実施済み
 - OAuthのインストール
 - 新しいTwiterアカウントを作成 ・・・・・実施済み
 - @mskn0712devをテスト用として作成
 - 開発者アカウントとして登録
 - Twitterにアプリケーションを登録 ・・・・・実施済み
 - ツイートの投稿
 
実際の手順
1. ツイートの投稿
さっそくツイートの投稿を行ってみます!
1-1. VSCodeでコーディング
前回作成したsettings.pyをそのまま流用します。
8行目:コンソールでツイート内容を入力を受け付けるようにしてます。
11行目:postメソッドを用いて、エンドポイントとパラメータを指定
13行目:postが成功した場合のstatus_codeは200の場合、Postedと表示
![]()  | 
| 実装後の画面はこんな感じ | 
1-2. 実行結果
コンソール上でツイート内容を入力し、、、
Twitterのタイムラインに表示された。やった!!




コメント
コメントを投稿