投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

Synologyのルータで家庭内WiFi環境のアップデート

イメージ
 Synologyのルータを導入して家庭内WiFi環境をアップデートしたので、その記録。 ちなみに家のネットは、docomo光です。 SysnologyのWiFiルータ 今回導入した機器は以下の通り。 RT2600ac MR2200ac 我が家のネットワーク構成 我が家は木造戸建ての3階建てで、2階のリビングに光回線のONUがあるので、その横にWiFi親機を設置。1階にWiFi中継器を設置しPCを有線LANで接続しています。また、WiFi親機にはNASやHDDレコーダを有線LANで接続しています。 使用しているWiFi親機は以下の通りです。 ① WiFi親機:WSR-300HP ② WiFi中継器:WEX-G300 これを以下の構成に変更します。 ちなみに機器の設定はすべてスマホのアプリからできました。 (スマホのアプリはなかなかよく出来ていて、ストレスなく設定完了しました。) ① WiFi親機:RT2600ac ② WiFi中継器:MR2200ac 交換後の回線速度 回線速度を取り換え前と取り換え後で比較しました。 以下のサイトでそれぞれの端末で計3回計測しています。(時間帯とかいろいろありますが細かい条件は無視してやってます。) まず、iPhone11で計測 交換前 交換後 交換前後で、3倍~5倍ほど速くなってます!! 続いてSurface Laptop2で計測 交換前 交換後 こちらも、交換前後で、3倍~5倍ほど速くなってます!! スペック比較 そもそも古いルータの方は10年くらい前に、一人暮らしを始める際に間に合わせで購入したものなので大したスペックではありまん。(たしか1台3,000~4,000円くらいだったと思う) 親機 WSR-300HP RT2600ac 規格 IEEE802.11 a/b/g/n IEEE802.11 a/b/g/n/ac 周波数 2.4GHz 2.4GHz/5GHz 周波数帯 シングルバンド デュアルバンド 速度(理論値) 300Mbps(2.4GHz) 1733Mbps(5GHz)/800Mbps(2.4GHz) アンテナ数 2.4GHz:2本 4x4 MIMO ストリーム数 × 4x4 クアッドストリーム ビームフォーミング × 〇 メッシュWiFi × 〇 中継器 WEX-G300 MR2200ac 規格 IEEE802.1

サラリーマンの資産形成(外貨積立)

イメージ
外貨建ての保険で資産形成を行っています。 今回は私が契約した保険の内容をおさらいしてまとめました。 契約までの経緯 妻の妊娠をきっかけに子どもの教育費に備えようと学資保険の検討を行っていました。 いくつか学資保険の検討を行っていましたが、ソニー生命の営業にライフプランニングをしてもらい、夫婦の収入や資産状況から何歳ごろにいくら不足するかを明らかにし、その不足分に対応する保険の加入を勧められました。 そして入ったのが米ドル建て終身保険です。 ソニー生命の米ドル建終身保険 実際の契約内容 加入内容は以下の通りです。同一内容の保険を2口加入しています。 毎月払う保険料(1年目~10年目) :166.25米ドル×2、(11年目以降はゼロ) 死亡保険金 :50,000米ドル×2 解約返戻金 :解約のタイミングにより異なり、以下の通りです。  1年目~14年目まで100%以下、  15年目:102.35%  20年目:115.51%  25年目:129.69%  30年目:144.96%  50年目:207.36% 特徴 ・保険料の払込の時は、円⇒米ドルの為替レートの影響を受けるが、10年間の積み立てのため総支払額を平準化できる。 ・11年目以降、保険料の支払いは完了しゼロになるが、解約せずに持ち続けると解約返戻金は増え続ける。 ・払い込んだ保険料は、生命保険料控除により所得控除される。 ・解約は任意のタイミングでできるので、その時の家計の状態や為替相場を考慮して判断できる。 提案書についていたグラフ↓ 10年で払込が完了しますが、それ以降も解約返戻金は増え続けます。 ちなみに毎月の保険料は、ライフプランニングの結果、私になにかあったときに不足する金額(およそ1000万なので、5万米ドル×2)に合わせて設定しています。 活用方法 この保険の活用方法として以下を想定しています。 子どもの進学費用として 進学費用が必要になるのは15年~20年後となりますが、このころには解約返戻率が100%を超えるようになります。(もちろん為替レートにより元本割れのリスクはありますが) しかしながら、ライフプランニングの結果、進学費用は(よほど医大に行くとか留学するとかしない限り)その時の世帯収入の中でカバーできそうということで、この保険は 手つかずで残しておく選択 ができそうです。 定年後の住宅ロ

ideco、つみたてNISAで何に投資すべきか(サラリーマンの資産形成)

idecoやつみたてNISAで何に投資すべきか。 SNSや本で調べた感じをまとめました。 Twitter 手っ取り早くTwitterで情報を収集すると、ビジネス系インフラエンサーが情報を発信しています。 年金問題は、議論やデモしてるヒマあるなら、行動あるのみ! 悪いことは言わんから、さっさとidecoに入ってMSCI連動のインデックスファンド積立ろ!。議論やデモで年金原資が増えるわけじゃないだろ。 idecoいつのまにか、20歳から60歳の日本国民は誰でも入れるようになってるじゃん! https://t.co/Io20Yw9cCi — 田端信太郎 @【サギ師燃やし】塾長@田端大学 (@tabbata) June 21, 2019 MSCIは全世界の株式市場をカバーする指数ですね。 MSCI指数 MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が算出・公表する指数の総称。先進国、新興国、フロンティア市場(経済発展の初期段階にある途上国)合わせて約70カ国・地域の株式市場をカバーしている。代表的な指数として、先進国と新興国の大型株、中型株から構成されるMSCI All Country World Index(ACWI)、先進国の大型株と中型株から構成されるMSCI World Indexなどがある。多くの機関投資家や投資信託のベンチマークとして採用されている。 野村証券 証券用語解説   さらに別の人もこう言っています。 ありがとうございます。①まずiDeCoをやって。②次に積立NISAをやって。③両方とも投資先は「楽天全米株式…」もしくは「楽天全世界株式…」に投資すること、④それをキッチリやればあなたの老後は安泰。その時点で(もっと金融リテラシーをみにつけたい)と思えば特定口座などで株を買って! https://t.co/yHq0sJNrQw — じっちゃま (@hirosetakao) August 30, 2019 やはり、全米・全世界を選ぶことと言っています。 (各人がそれぞれどのような人物なのか各自確認してもらいたい。) 本 こちらの本は投資に関する知識(とくに長期投資の観点)がわかりやすく記載されています。 リンク その中から投資対象と選ぶべき銘柄として以下を挙げています。 ・世界株式型のインデックスファン

サラリーマンの資産形成(ideco、つみたてNISA)

イメージ
30歳で普通のサラリーマンである私が行っている資産形成をまとめてみたいと思います。 (特別な金融や経済の知識を持っているわけではないので、各制度の正確な情報はその道のプロに確認されたい) ・ideco ・つみたてNISA ideco idecoは、以下の特徴があるようです。 特徴  ・税制優遇3つ   ①掛け金が全額所得控除される。   ②運用益が非課税。   ③年金受取時に所得控除が受けられる。  ・60歳まで引き出すことはできない これはやらない手は無いくらいの優遇ですね。しかも60歳まで引き出すことはできないので、老後資金用です。 実際の拠出額と損益率 私の場合は、2018年6月から運用を始めて、現時点(2020年11月)で以下のような状況です。ちなみに掛け金はMAXの月23,000円(始めた当初は10,000円だったがその後増額) いまちょうど株価が上がっているタイミングなので損益率9.2%とかなりいい感じになっています。 なお、使っている証券会社はSBI証券(ideco用商品の取扱数や手数料が安いといったネットの口コミや比較サイトを見て決めた)です。 つみたてNISA つみたてNISAの特徴は以下の通りです。 特徴  ・年間40万×20年間=800万まで利益分が非課税 idecoは老後資金なので30年以上先に向けた資産形成、つみたてNISAはそれよりも手前、20年~30年程度先に向けた資産形成といった感じでしょうか。 実際の拠出額と損益率 こちらは最近始めて2020年10月から運用を始めています。掛け金はおよそMAXとなる月33,000円。2020年は年途中から始めたので33,000円+100,000円を積み増しして年間40万のMAXまで拠出するようにしています。 こちらもちょうど株価が上がっているタイミングなので損益率4.84%といい感じになっています。 使っている証券会社は楽天証券です。こちらを選んだ理由は、楽天のクレジットカード払いや積立にポイントを充当できるので決めました。 まとめ 長期の資産形成は、始めたらほったらかしが原則のようなので、下手に手を出さずにそっとしています。 ideco:月23,000円 つみたてNISA:月33,000円 毎月の積立がはたしてどのような結果になるのか、定期的にトレースしていきたいと思います。 その後のトレース 記