ideco、つみたてNISAで何に投資すべきか(サラリーマンの資産形成)
idecoやつみたてNISAで何に投資すべきか。
SNSや本で調べた感じをまとめました。
手っ取り早くTwitterで情報を収集すると、ビジネス系インフラエンサーが情報を発信しています。
年金問題は、議論やデモしてるヒマあるなら、行動あるのみ!
— 田端信太郎 @【サギ師燃やし】塾長@田端大学 (@tabbata) June 21, 2019
悪いことは言わんから、さっさとidecoに入ってMSCI連動のインデックスファンド積立ろ!。議論やデモで年金原資が増えるわけじゃないだろ。
idecoいつのまにか、20歳から60歳の日本国民は誰でも入れるようになってるじゃん! https://t.co/Io20Yw9cCi
MSCIは全世界の株式市場をカバーする指数ですね。
MSCI指数MSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が算出・公表する指数の総称。先進国、新興国、フロンティア市場(経済発展の初期段階にある途上国)合わせて約70カ国・地域の株式市場をカバーしている。代表的な指数として、先進国と新興国の大型株、中型株から構成されるMSCI All Country World Index(ACWI)、先進国の大型株と中型株から構成されるMSCI World Indexなどがある。多くの機関投資家や投資信託のベンチマークとして採用されている。野村証券 証券用語解説
さらに別の人もこう言っています。
ありがとうございます。①まずiDeCoをやって。②次に積立NISAをやって。③両方とも投資先は「楽天全米株式…」もしくは「楽天全世界株式…」に投資すること、④それをキッチリやればあなたの老後は安泰。その時点で(もっと金融リテラシーをみにつけたい)と思えば特定口座などで株を買って! https://t.co/yHq0sJNrQw
— じっちゃま (@hirosetakao) August 30, 2019
やはり、全米・全世界を選ぶことと言っています。
(各人がそれぞれどのような人物なのか各自確認してもらいたい。)
本
こちらの本は投資に関する知識(とくに長期投資の観点)がわかりやすく記載されています。
リンク
その中から投資対象と選ぶべき銘柄として以下を挙げています。
・世界株式型のインデックスファンドに投資する・ファンドのコストは基本的に低いものを選ぶ
まとめると・・・
・全世界株式のインデックスファンドに投資する。(銘柄名が「全世界~」となっているものやMSCI連動と説明書きがあるもの)
⇒日本株式はほとんど成長していないので、日本株式は選ばない。(自国の株式を選んでしまう心理を自国バイアスというらしいです。)
・信託報酬が少ないものを選ぶ
⇒長期の積み立てだと手数料が収益に影響するのでとにかく少ないものを選ぶ。自ずとインデックスファンドに選ぶことになる。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除